Supporting Role

I want to be teacher like a supporting actor for my students

161112:電子書籍と書物の将来像

内田樹の「活字中毒者は電子書籍で本を読むのか?」を目を通した。

彼の考え方には,一定の賛同を示すものの,もしかするとそう遠くない未来において,夜の考え方が変わってしまうのかもしれないと思いもした。

 

内田樹が言うには,電子書籍の発展にかかわらず,紙の書籍はなくならないと述べている。

電子書籍の難点として,大きく2つ挙げており,

 

1つ目は,どこを読んでいるかわからない。(ページ数やその厚みなどが紙の書籍の方が分かるとのこと)

 

2つ目は,「宿命的な出会い」が起こらない。(書店で偶然の出会いなんてものがなくなってしまう)

 

ことらしい。

 

どちらもよく分かる。2点目については,特に共感する。

ちなみに,この件について調べたときに,簡潔にまとめられているサイトがあったので,リンクを張っておく。

altar.jp

 

私は,離島に住んでいる。離島に住むと,なかなか大きな書店に出ることがなくなる。

と,やはり頼るべきものは,地元の図書館である。

 

motokurashi.com

 

こんな感じで,うちの町の図書館はとても過ごしやすいし,本も揃えてくれている。非常にありがたい。ただ,専門書については,なかなか公共図書館という性質上,また,町の図書館ということもあり,少なく,それは,自分で調達しなければならない。そうすると,本屋に行くか,もしくは,電子書籍を求めるしかない。

 

ただ,結論から言うと,電子書籍を探しても見つからない。

※少なくとも私には。

 

もちろん試してみた。Kindle Unlimitedなんてものもその1つだった。このサービスはこのサービスとして色々困ったことはあったが,それを差し引いても,こちらが意図的に読むと決めた雑誌や漫画を読むこと以外にあまり良い使い方ができなかった。

※雑誌を読む,漫画を読むには電子書籍でもOKだという認識

 

ただ,雑誌やマンガ以外だとやはり手に取りながめてみたい。いろんな本屋をはしごして,奇跡の出会いを果たしたい。だから,図書館や本屋に足を運ぶのはやめられない。

 

 

最後に,ここまで書いて,電子書籍の1択になることはない,と言いたいところであるが,正直分からない。人は慣れるものである。慣れた後にどうなるか分からないものだ。

 

それだけ人間には適応力がある,と思っている。

 

 

 

161111:ワーク・ライフ・バランス

頭の体操に,ブログを使ってみようと思う。

気になったニュース,今の自分の想いなんてものは,FacebookTwitterでOK。

ただ,あまりにも長い文章であると,ブログの方が妥当であるので,こちらを活用したい。

 

ちなみに,頭の体操に,ということであるが,びっくりするくらい小論文を読まなければならないので,それを1日1枚程度こなしていくことにしたい。

 

-------------------

さて,本日のお題は,「ワーク・ライフ・バランス」である。

 

そもそも,ワーク・ライフ・バランスなんてものは,画一的なものなんてありはしないのである。もちろん,性別,職業,年齢,ワーク・ステージ,未婚・既婚,子どもの有無,価値観などによって多様である。

 

中山個人の話をすると,仕事がメインであり,逆に仕事以外のことを過度に入れられると,バランスが崩れてしまう。もちろん,大事なものだと思ってはいるものの,という感じである。ただ,これは私個人の意見であって,みんながそうではないことも理解スべきだと分かってもいる。

 

内閣府が2009年に実施した「男女共同参画社会に関する世論調査」によると,やはり各人により考え方が違っていると分かる。例えば,

 

「仕事を優先」と希望する者は男性では13.3%,女性では4.4%である。

「家庭生活を優先」と希望する者は男性では22.5%,女性では34.1%である。

「仕事と家庭生活ともに優先」と希望する者は男性では33.0%,女性では29.7%である。

 

やはり,考え方は違うなと実感。

 

ただし,更に気になるのは,現実そのような生活が送れているかということである。

世論調査から見てみると,

 

「仕事を優先」にしている者は男性では37.8%,女性では15.3%である。

「家庭生活を優先」にしている者は男性では20.1%,女性では44.2%である。

「仕事と家庭生活ともに優先」にしている者は男性では20.1%,女性では21.1%である。

 

結果からわかるように,理想と現実は異なるのである。特に,顕著なのは,男性は,仕事を優先するつもりがなくても優先せざるを得ないと思っている者が多い,そして,女性は,結果として過程を優先せざるをない者が多くなると言えるかもしれない。

 

…あまりこんなことをいうと各所からお叱りを受けそうだが,個人的な意見を述べさせてもらえば,もう選択するしかない。

 

バランスよく生きるのか。

バランスよく生きないのか。

 

考えて自分で判断するしかない。

人にバランス取ってもらうと,自分の好きなバランスではなくなる。

もちろん,最低限の制度とか仕組みとかは必要なのかもしれないが。

 

とか思う。

 

そう考えると,島に来てめちゃめちゃに働いて,それがいいのだ。

自分の修行のために数年はがむしゃらにと思っているので。

それは,「今」の自分にとって最適のバランスである。

なので,誰にも言われなくていい。

が,同じことを強要するつもりはない。

 

自分で自分のバランスを決められる。それでいいと思う。

それがワーク・ライフ・バランスのあり方だし,理想だと思う。

制度なんかじゃない。

 

161107:百年の孤独

お酒を呑みながら何かをするってのが一番の贅沢だと思っている。

 

本を読んでも,

映画を見ても,

音楽を聞いても,

 

という感じ。

 

 

あと,できれば缶ビールとかではなくて,贅沢かつ美味しいお酒を呑みながらってのがいい。

個人的に,自分の買ったお酒の中で最も贅沢かつ美味しい,そして,いい雰囲気になるお酒というのは,

 

百年の孤独」である。

f:id:ryu-nakayama:20161107232743j:plain

これ呑みながら何かするってホント贅沢。個人的には,ノーベル文学賞を受賞したガルシア=マルケスのこれまた「百年の孤独」を読むってのが非常に贅沢である。

f:id:ryu-nakayama:20161107232925j:plain

 

いい感じの時間を過ごせる。

 

こういう時間は必要だな。無理にでも取ろう。

 

161106:ローマの休日

この映画を知っているだろうか。

f:id:ryu-nakayama:20161106231759j:plain

特段理由はないが,休日になると見てしまう映画である。

半年ぶりに見た。

 

…ということは察してほしい。

休日と言っても2時間ほどのものである。

 

別に休みたいわけではない。

ただ,休むことが生徒と同じ気持ちになれないと思う部分がある。

※一種の罪悪感だと今日思った。

 

でも,休んだ方がいい。

休まないと無言のプレシャーになる。

※一種の休まないことによる罪悪感だと今日思った。

 

そんなことを調べてみるとこんなデータを見つけた。

 

「世界26ヶ国 有給休暇・国際比較調査2015」 日本の有休消化率 2年連続 世界ワースト2位!~日本人は世界一「自分に支給される有給休暇の日数を知らない」~|エクスペディア

 

なるほど。

日本の有給消化率はこんなもんかと思ってしまった。

別に罪悪感を感じないが,周りに対して,無言のプレッシャーを与えているのかもしれない。そう思った。

 

個人的に周りの有給消化なんてものには一切関与しないし,興味がない。

別に働きたい人が働いて,働きたくない人は働かなければいい。

と思っている。

 

ただ,給与について差を出したりするってのは大事かもしれないけど。

 

ちなみに休暇の過ごし方に関する国際比較も日本総研が下記のようにやっているようだ。

 

http://www.trip.t.u-tokyo.ac.jp/tabikenkyukai/Lecture_Note03.pdf

 

そう考えると,日本の休暇に対する考え方は,有給休暇に関する考え方だけではなく,国の休日の作り方にあり?なのかもしれないと感じた。

 

まぁ,どうでも良いが。個人事業主ならまだしも,休みを取る方も取らない方も何かと生きづらい国なんだなと思った。

160826:最前線にいる人は本当に仕事ができる。

realestate-sale.link

 

ふむふむ。そのとおりだな。

 

・・・と思ったのだが,ちょっと待てよ。そもそも,この筆者の知人。変じゃね?

 

役員200人の秘書ってwww

 

この人のほうが仕事できるんじゃないかって思ってきた。

だって,200人も見ていると仕事ができない役員だっていただろう。

また,仕事ができる役員はどんな動きをしていたのかを見てもいる。

 

余談だが,中央省庁の大臣秘書官は,大臣と等しい権限があるという人がいる。

一緒にいればいるだけその人の考えや価値観がインストールされるから,というのが主な理由らしい。

 

ふむ。

 

なんか,とりとめがなくなったが,しごとのできる役員より。200人の秘書をした人の仕事術が知りたい。

 

おわり

160825:チームマネジメント

magazine.assign-navi.jp

 

個人的に,今一番のチャレンジである。

 

長になった時にはどのような振る舞いをすれば良いのか。

副になった場合には,何をフォローすれば良いのか。

その下は(今)何をすべきか。

 

そんなことを常に考えている。

気づいたら長になっている,なんてことがありそうだから怖い。

※今の職場ではないのだろうけど。

 

でも,いつかは,いつまでもこない,のではなく,すぐに来るのである。

すぐに長になる。どんどんステップが上がってくるし,どんどん場所も変わってくるだろう。それくらいで思っていたら良いのかもしれないし,合わない人がいたら,合わないことを逆に楽しめるくらいが良いのだ。

 

と,私の愛読書「島耕作」シリーズを定食屋で読んで思った。

 

thefunnel.jp

 

この人みたいな仕事をしたいとまじめに思っている人。

別に大企業の社長になろうとは思わないけど,腐った時こそ読むとかなり力を与えられる。

 

おすすめ。