Supporting Role

I want to be teacher like a supporting actor for my students

160823:個別指導の有用性

ddnavi.com

 

こんなアホみたいな記事を見た。

でも,私の友人で,英語から逃げ切っていた旅館の料理人は,グローバル化の波を受けた結果,旅館に来る外国人に接客をしなければならなくなったことを考えると,悩む人は少なからずいるのだろうと思う。

 

中高6年間も英語を学んでいる,そして大学でも英語に触れる。そんな日本人がなぜ英語を話すことができないのか。そんなことを疑問に思ったところ,こんな文章を見つけた。

 

http://www-comm.cs.shinshu-u.ac.jp/david/papers/stories/japanese/english.pdf

 

信州大学のデービッド・K・アサノ先生の文章である。彼の文章の中で,

 

• 英語は言語ではなく,ファッションだと思っていること

• 間違っていても,正しい英語だと思いこんでいること

• 間違っているかもしれないと思っていても,チェックをしな いこと

• 自信がないが,チェックをしてくれる人がいないこと

 

と述べてあった。

 

なるほど。確かにそうだな。一斉授業でここまで細かいチェックをしてくれるわけではないし,1人や2人(ALTを入れてもだよ)ですべてを指導してくれるわけでもない(そもそもできないだろう)

 

対策は,先生の文章を読んでいただければいい。

ただ,やはり,人・モノ・金・そして,やる気(これは教える側・教わる側両方)がありさえすれば,時間をかけて地道に二人三脚が一番いいのではないかと思う。

 

もちろん,内容によって,複数に師事を受けることはよい。ただ,一斉講義を聞き続けるだけでは少し足りないのかもしれない。そう思った。

 

うちの塾は時間をかけすぎ,利益度外視…。

 

まぁ今のところは,情熱を傾けられるのでいい。

しかし,この先だな。自分が大人になった時に,その情熱を傾けられる部下であり,後輩をどう育成するか。

 

結構考えてしまう。

 

おわり。

英才教育

gigazine.net

 

この記事に関して簡単に言うと,

 

「とてつもなく運の良かった子供の話」

 

である。

 

人間は,無限の可能性を秘めている。

しかし,それはあくまでも可能性であって,可能性を広げられる場所が必要だと思う。

おそらく一般的には,親が場を作るのである。

 

president.jp

 

少し古いがこんなデータがある。

やはり,可能性を広げるにはそれ相応の運が必要で,具体的に言うと,機会や場が必要なのだと思う。そして,それは親の影響が強い。

 

冒頭のジェレミーくんについては,親がどちらも大学院卒。そして,飛び級をした方が良いとした判断。もちろん,それに乗っかる力があったということだと思うが,それでも親の存在がまさると思う。

 

…本当にそれで良いのか?

 

と思っているのが,今の仕事をしている理由となっている。

 

可能性は無限大である。その可能性はぶっちゃけ,だれが広げても良い。その広げる先が公立塾であって良いのだと思う。

 

もう少し書きたいが,すこし過激になるので割愛。

 

おわり

160818:なんでも10分でわかると思うなよと言いながら…。

早速だが,次のものを見てもらいたい。

www.sandt.co.jp

 

マーケティングなんて10分じゃわからないだろう。と思っていたが,なんとなく正しそうである。

 

10分で分るシリーズ。せっかくなんで探してみた。

 

dictionary.sanseido-publ.co.jp

 

matome.naver.jp

 

なんでもある。もちろん,こういうすぐさま理解するためのサイトが有ることは重要である。しかし,本当にこれが大事なのだろうか。

 

自分でこれが作れるくらいだと良いのかもしれない。

 

10分でわかる大学入試改革とか

10分でわかるAO・推薦入試とか

 

とか。やってみようかな…需要があればね。

 

おわり。

160806:わかりにくいことをわかりやすく

血中タンパク質AIMは尿細管の管腔に蓄積した死細胞を除去することにより急性腎障害の治癒を促進する : ライフサイエンス 新着論文レビュー

 

昨日お話を伺った東京大学の宮崎先生。その筋の方に言わせると,あと10年もすればノーベル賞をとられる方とのこと。そんな素晴らしい方も来るこの地域。よくわからない。

 

さて,やはり東大の先生の説明はわかりやすい。

わかりにくいはずなのに,わかりやすく書いてあるっていう凄さがある。

っていうのを見ていたら,こんなサイトも見つけた。

 

www.u-tokyo.ac.jp

 

東大のすごいところは,研究内容もすごいが,何より,見せ方がすごいってところだろう。

こういうところが大学の実力を示すのだと思う。

 

ちなみに,大学をちらっと調べるとこんな感じで作っているようだ。

 

研究成果 — 京都大学

京都大学

 

http://www.waseda.jp/top/research

早稲田大学

 

なるほど。

 

やはり,こういうところを見ていると,研究ってどんなことが進んでいるのか分かるんだろうな。

 

おわり

160804:数学脳

gigazine.net

 

なんですって。非常に面白い。そこで,昔こんな本を読んだことを思い出した。

 

f:id:ryu-nakayama:20160804130019p:plain

 

いかにして問題をとくか,という古典である。

※気になるのなら言っていただけるといい。身近な人であればお貸しする。

 

この中に,数学を解くためには決められたステップが必要だと述べている。

いかにして問題をとくか(詳しく書かれている記事)

 

最近,生徒たちには,口を酸っぱくして言っているが,何事も方が大事である。

それをしっかりと守れることからすべてが始まるのである。

それを忘れずにいてほしいものだ。

 

おわり。

 

160802:プライドなんてない

diamond.jp

 

前職にいた時のことである。

 

部長,次長,課長,係長,みんな高卒だった。

先に言っておくとこの人達,非常に優秀,何でもできる。

すごいなぁ,と思ったのを今でも記憶している。

 

そんなことを思っているので,高卒だから大したことないとか思っていないし,大卒だから超偉いとか思っていない。

 

もっと言うと,この島に来てなおさら思った。

島の方たちは本当にすごい。尊敬してやまない。

 

やっぱり,学歴がすごいのではなく,経験がモノを言うのであると思う。

もしかすると,学歴についてはその経験のたった1つ何だと思う。

 

…もっと辛辣に言えば,たくさんの要素の中の,ただの1つの要素ってだけなんだと思う。

 

学歴なんて大したことねぇ。学歴言うくらいなら,その学歴厨にやった経験を言えや!

っていう話。

 

おわり

160801:まじで,最初からマネージャーって

news.goo.ne.jp

 

こんなニュースを見た。

採用1年目で担任ですって。

先日,うちの生徒(39人)を見渡して思った。

…これ1年目の方がやったらどうなるんやろって。

 

そもそも,自分の経歴を思い出してみた。

1年目:20人ほどの派遣労働者のリーダーをやった。(22歳の若造が)。4人のチームのリーダーをやった。

 

2年目:70箇所の団体の相談対応の責任を担当。

 

3年目:数万人単位の対応・・・。説明責任を自分なりに話す。

 

4年目:150時間の残業時間を乗り切る。

 

5年目:中央での仕事を学ぶ

 

6年目:なんちゃって研究者。

 

7年目:31人の担任(でも二人で)

 

8年目:いろいろな人に助けてもらいながら担任(一人で)

 

って感じ。いやぁ。最初から,39人のマネジメントって…

 

と,思っていたら,生徒の一人から

 

「中山さん,リーダーとマネージャーって何が違うんですか?」

 

という質問が,早速調べてみた。

 

リーダーとマネージャーの違いって何?と問われたときの回答まとめ

 

ざっくり言うと,この写真

 

f:id:ryu-nakayama:20160731214034p:plain

 

これでしょ。って感じだった。

 

でもさ。1年目の人がBOSS(マネージャー)って…。部下になったことねぇじゃん。

とか,思う。

 

お互いに大変だな。

 

部下になった経験がないのに,部下を持つマネージャー。

上司の経験がない人に管理される部下。

 

やっぱり,最初は,修行させてあげたい。

そう思った。